Bloody's Tea Room
Team SPIRITS Web Master 「Bloody]の趣味の世界へようこそ

2018/02/18 15:32更新 

当ホームページは[Bloody]の完全なる自己満足の世界で成り立っております。
読者の皆さんも喫茶店感覚でお楽しみください

 

Bloody Train Museum
Special Floor "Making of Iizukyu8500"

グリーンマックスの東急8500系キットを使って伊豆急8000系3両編成を制作した「ブラッディー」ですが、元々このキットは5両編成が作れるパーツが入っており、手元には中間車2両の残骸が残りました。

しかし残骸と言うにはあまりにも立派な残骸(笑)。しかも8000系前面を使用しただけなので8500系の前面はあります。これを使って南下できないかな?と考えてみたら
こんな車両を思い出してしまいました!
伊豆急に8000系が譲渡された直後くらいに、本家東急田園都市線で走った「伊豆の夏」号用8500系です。伊豆急のカラーリングだし、手持ちの伊豆急8000系と共演するのも良し!じゃあ、8500系も2両編成として伊豆急入りしたという想定にしてみようか!と改造を思い立ちました。
しかし、手元にあるのは中間車2両のみ。運転台増設のためには乗務員扉が必要です。
そこで思い出したのはこれ!
Bトレインショーティの余りパーツの中に、ちょうど2両分の乗務員扉があるではありませんか!ということで早速改造を開始します。

早速Bトレインの乗務員扉を切り出し、8500系中間車の側面パーツへの移植を開始します。

こんな感じで合わせます。隙間はt=0.5プラシートと瞬間接着剤で埋めて整形します。元々ドアを移植した後、コルゲートをそのまま残すのは難しいので、あっさりと「運転台増設移植改造をした」という前提でコルゲートも運転台部分は削り落としてしまいます。
車体を組み上げる前に窓ガラスの切り出し
これはGMキット制作の常套手段ですが、側窓が3種類、前面窓が2種類で1両分27枚、合計54枚の切り出しは疲れます。

最初にL字型に組んで、さらに□型に組み、最後に屋根を取り付けるという板キットの制作手順に沿って組み立てます。

ドア部分の最終整形もここで行います。新設運転台の付近は「いかにも増設」と言う感じで突起物はありません(まあ手抜きです)
屋根上にはパンタグラフを増設しなければなりませんので、TOMIX製PS13パンタ付属品のランボード、きっと付属のヒューズ箱を設置します。配管は・・・もちろん手抜きで省略です(爆)
加工の済んだボディーは塗装に移ります。この塗装が伊豆急8000系制作時と同様に厄介なのです。

詳細は伊豆急8000系の制作記に記載していますので、今回は省略します。
まずはタミヤ製のコーラルブルーを吹き付けてミントブルー帯を塗装、帯部分をマスキングしてMr.カラーのスカイブルーを 吹き付け、さらに帯部分をマスキングしてステンレス色のタミヤのシルバーリーフを吹きます。
最後に屋根以外をマスキングして、今回はアメリカ海軍軍艦色を屋根に吹きつけます。

まあまあかな〜!増設運転台の部分がかなりのっぺりしてしまったのはちょっと失敗かな?筋彫りをしておけばよかったと反省!
細部の仕上げに入ります
クーラーはきっと付属品を灰色9号に塗装して搭載。クモハはあえて逆向きに搭載しています。前面の黒Hゴム、ヘッドライト、幌枠に銀を色サシしています。

こちらは床下
クハにはMG搭載が必要だと考えてMGのあるキット付属品を使用、クモハには京浜急行1500型の余りパーツを使ってVVVF制御装置を取り付けました。要は東急から伊豆急に譲渡された際にVVVF改造されたという想定!

台車は動力化で余った手持ちの鉄道コレクションの205系用DT50を使用しました。前面の電連付密連は8000系の時と同じく東武6050系の余りパーツです。スカートも8000系の時と同じ手持ちのE531系用。すべて手持ちパーツで賄いました。
窓ガラスの組み込みは2時間の作業!疲れました。

信号炎管と避雷器はKATO製の手持ちパーツ、パンタグラフはなんだかよくわからないシングルアームパンタを持っていたのでそれを使用。多分285系用だと思いますが・・・汗
今回は内装は省略です。まあ、この後作るかもしれませんが・・・
ということで完成のフリーランス伊豆急8500系
なんだか本当にいそうな電車だと思いませんか?


Train Museum ENTRANCE

inserted by FC2 system