Bloody's Tea Room
Team SPIRITS Web Master 「Bloody]の趣味の世界へようこそ

2018/02/18 15:32更新 

当ホームページは[Bloody]の完全なる自己満足の世界で成り立っております。
読者の皆さんも喫茶店感覚でお楽しみください

 

Bloody Train Museum
Special Floor "Making of keio5100"

2009年に発売された鉄道コレクション第11弾。京王帝都電鉄の5000系(実際は付属編成の5100系)電車をベースに地方私鉄に譲渡された車両で構成されていました。しかも京王時代のクーラーのバリエーションや車体幅まで忠実に再現し、既に発売されていた塗装済みキットのグリーンマックス製をしのぐ出来栄え!
「ブラッディー」は富士急行1200系をクーラーバリエーション別に2編成揃えたかったので、この11弾は2箱買いしてしまいました。そして余った車両が6両・・・さらに車両ケースに付属していた未塗装車体を含めると8両・・・
それならばいっそのことこれらの車両は京王5100系として先祖返りさせようと考えたのでした。
狭い車体の伊予鉄道700系は非冷房車の5100系初期車2両に、未塗装車体と高松琴平鉄道1100系は試作冷房車の5100系3両に改造することにしました。高松琴平車は屋根を一畑電車2100系のものと組み合わせました。残った一畑電車2100系はいずれ別の車両に改造します。しかし、この鉄道コレクションには中間車がありません。よって未塗装車体は2個イチして中間車へ大改造することとしました。
ということで鉄道コレクション改造京王5100系制作記をご覧ください。

こちらは狭い車体の伊予鉄700系
京王時代は非冷房でしたが、伊予鉄で冷房改造されています。
こちらは広い車体の高松琴平1100系
左の2両はケース付属の未塗装車体で、クーラーは6基。こちらが量産冷房車になります。右が一畑と屋根交換した高松琴平1100系でこの屋根は試作冷房車になります。今回は右の試作冷房車に統一して制作します。
同じ5000系列でもクーラー配置が全然違います
左が伊予鉄で右が高松
この微妙な車体幅の違いを再現しているのがすごい!これが改造をしようと踏み切らせる原動力になりました。

伊予鉄と高松琴平は全バラしてIPA漬けにします。屋根の改造もやらねばならないので屋上機器も全部取り払います。

未塗装車体はIPA漬けの必要はありませんが、こちらは「中間車化」という作業があります。右の画像のように車体も屋根も二個イチしなければなりません。

例によって↑の画像の赤い線のところで切り継ぎます。ドアの端面を使って継ぎ目を目立たなくする常套手段です。切り継ぎ位置を決めたら気持ちよく掻っ捌きます。

端面を棒ヤスリで平滑に仕上げてぴったりと合わせます。なかなかうまくいったんじゃない?継ぎ目の部分は例によって瞬間接着剤を盛りつけて耐水ペーパーで仕上げます。

続いては屋根の切り継ぎです。こちらは完成した中間車の屋根をゲージにして現物合わせで切り継ぎます。但し屋根の場合は1枚板なので強度が不足しています。接着後は作業を慎重に行わなければなりません。継ぎ目も瞬間接着剤を盛り付けて耐水ペーパーで仕上げておきます。

さらに屋根の加工は続きます。↑の試作冷房車屋根に近づけるためには元々のクーラー穴をふさいで新しく開けなおす必要があります。また非冷房車になる伊予鉄700系の屋根もクーラー穴が開いているので埋めておく必要があります。丸棒を使って穴を埋め。瞬間接着剤と耐水ペーパーで整形します。

こちらが穴埋めが終わった屋根。そして右は穴を開けなおした屋根。正直・・・穴あけ作業は疲れます。なんせここでずれると出来上がった時にクーラーが揃いませんので・・・・
ここまで作業したらあとは塗装です。

ボディは帯色の京急バーミリオンで塗装します。グリーンマックスから別売りされている帯デカールを使えば車体色を塗装するだけでいいんですが、わざわざそれを買うのもどうかと思い今回は塗装で表現します。
京急バーミリオンが乾いたら帯の部分をマスキング。京王5000系の帯はNゲージサイズだと0.6mmほどになると思うのですが、そんなサイズのマスキングテープは私の腕では切り出せません・・・よってちょっと太めながら1oに切り出しました。
車体色の西武アイボリーを吹き付けて乾燥後にマスキングをはがすと・・・
おおっ!いいんじゃない?
ちょっと気になっていた帯の太さも、模型での見栄えを考えると悪くはないみたいです。前面部分の斜め仕上げもうまくいきました。

クーラーとベンチレーターは車体色と同じ西武アイボリーで塗装します。指定色は灰色9号ですが、実車の画像を見ると車体色のように見えるので雰囲気重視にしました。屋根と床下はねずみ色1号で塗装します。
乾燥後に組み上げると・・・
左2両が非冷房車屋根、右の3両が試作冷房車の屋根。なかなかいい見栄えです。
室内は京急バーミリオンで塗装
床と座席の色を変えるべきなんでしょうが・・・面倒だ(笑)

次は窓ガラス。製品のHゴムは黒で表現されていますので、京王5000系時代のグレーに変更します。未塗装車体の銀色サッシも塗装されていないので同じく銀に塗装します。これにはガンダムマーカーを使って手軽に仕上げます。
ということで車体の細部に面相筆で色入れして組み上げると・・・・
京王5100系の出来上がりです!
パンタグラフは手持ちのKATO製PS16を載せておきました。

こちらが5100系試作冷房車の3両編成。5119F〜5121Fがプロトタイプになります。中間車化改造部分もなかなか良い出来栄え!
こちらが5100系非冷房車2両編成
5101F〜5108Fがプロトタイプになります。
どちらの編成も動力車化やウェイト組み込みはしていないのですが、いずれ組み込もうかと画策中。試作冷房車のほうは台車をTS804に変更する必要もあります。まあ、この辺はチープに仕上げたということで勘弁してください。

ということで完成した京王5100系2編成!これを作ると5000系4両編成も欲しくなってしまいます。グリーンマックス製キット作ってしまおうかな・・・本末転倒かも(笑)

<おまけ>
その後、鉄道コレクション用動力ユニットとトレーラーキットでNゲージ化したのですが、台車だけは鉄道コレクションのTS804の手持ちがありませんでした。そこでグリーンマックスの別売り台車TS804を購入しました。しかし、車体に入れるウェイトの手持ちがありません。そこでDIYショップでみつけたこれを代用してしました
家具固定などに使うステー
厚みが若干厚いのですが、鉄道コレクション用のウェイト程度の重さと大きさがあり、無加工で組み込みできました。2本で140円也!鉄甲コレクション用のトレーラーキットはウェイトと車輪、カプラーがセットで2両分840円するのですが、カプラーは片側しか使わない場合もあってどんどん余ってしまいます。車輪は昔の余りものもたくさんあるので、よって今後はこのステーだけ購入すれば鉄道コレクションを簡単にトレーラー化できることになります。1両70円ってめちゃ安いです!


Train Museum ENTRANCE

inserted by FC2 system